社員紹介
PEOPLE
社員紹介
丹青TDCで活躍する社員から、
業務内容や仕事やりがい、
これからの目標など生の声をお届けします。
施工管理職 2024年新卒入社S.R
プロフェッショナルの
あり方は一つじゃない。
多様なスタイルを学び、
自分の色をつくっていく
01
入社の経緯
商品を届ける場を提供する。
その役割を担いたいと思い入社を決めました。
就職活動を始めて、自分が何をやりたいのか、どんな仕事に就きたいのかを改めて考えたとき、真っ先に思い浮かんだのは「ものづくり」という言葉でした。友人に手作りのプレゼントを贈るなど、自分の手を動かして何かをつくり出すことが好きだったためです。そこでものづくりに携われる企業を探していた中、心惹かれたのが丹青TDCの施工管理職でした。自分たちで作った商品を販売するのではなく、商品を届ける場を提供することで、人と人との交流を生み出していく。「このお店で買えてよかった」「この空間に訪れたからこその思い出ができた」といった体験価値を届けることができる点にワクワクしたのです。数ある企業の中でも、丹青TDCはジャンルを問わず多様な案件を手がけており、提供できる空間の幅が広い点に惹かれました。一方で技術系の知識がほとんどなかったため、業務についていけるかという不安もあったのですが、面接で「図面の書き方などは入社してからじっくり学べるから大丈夫ですよ」と教えてもらえたため、安心して入社を決めました。
02
現在の仕事内容
仕事のスタイルは、十人十色。
多様な先輩たちから学び続けています。
面接で教えてもらったとおり、入社後はまず図面の書き方について学んでいきました。図面を書くためのソフトの使い方から実際の図面の模写をするなど段階を踏んで学べたため、全く知識がなかった私でも焦らずに覚えていくことができました。現在は、現場の1日のスケジュールを作成したり、協力会社に提出する資料をまとめたりするなど、先輩のアシスタントとしてさまざまな業務を経験させてもらっています。複数の先輩のアシスタントをしてみて思うのは、丹青TDCは個性派集団だなということ。新人への教え方一つとっても、「まずは自分でやってみてごらん」と任せてくれる人もいれば、「1mmのずれが命取りになるから、図面は何度も調整して完璧な状態にしないといけないよ」と一つひとつ細かく教えてくれる人もいます。人によってこだわる部分が違うということは、言い換えれば型にハマらず自分のスタイルを貫ける環境があるということ。だからこそ私は、色々な先輩の案件に参加し、多様なスタイルを吸収したいという想いで業務に向き合っています。
03
将来の展望
社外の方から学ぶことも多いからこそ、
自分からコミュニケーションをとっていきたいです。
図面を書き、現場の指揮を取るのが施工管理者の役割ですが、実際に手を動かして空間をつくりあげてくれるのは職人さんたちです。そのため、職人さんへのリスペクトは絶対に忘れてはいけないと思っています。それと同時に、職人さんから学ぼうとする姿勢を持つことが、施工管理者として成長するためには必要不可欠です。複雑な形の部材と部材をどう接合するのか、限られた人数でどのように効率的に進めていくのかなど、職人さんの動きを見ていると一日だけでも膨大な学びがあります。知識がないからと黙っているのではなく、知識がないからこそ「どういう意図でこういう対応をしたんですか?」と自分から聞きにいく。そうした姿勢が成長を促進してくれると考えています。一日でも早く一人前の施工管理者になるために、先輩たちと職人さんの両方から学び続けていきたいですし、その先に私ならではのスタイルを見つけだしたいです。
04
ある1日の働き方
-
9:00
出社フリーアドレスなので、まずは業務環境を整えてからメールの確認と返信をします。
-
10:00
サンプル発注物件で使用・検討されるサンプルを発注します。はやく手元で確認できるよう、できるだけ午前中に終わらせるようにしています。
-
12:00
ランチ同期とコンビニに行ってお互いのおすすめをもとにご飯を選びます(笑)。休憩時間を好きに過ごしてメリハリをつけ、午後からの業務も頑張ります。
-
13:00
現地調査一緒に担当する先輩と現場に向かい、現場確認・初期工事の打ち合せ・資料作成に必要な項目の確認などを行います。
-
16:00
資料作成現地調査での情報をもとに施工検討会や協力会社さん用に資料を作成します。誰が見てもわかるように資料を作成することを心掛けています!
-
18:00
退社先輩に資料の確認・添削をしてもらい、翌日のスケジュールやタスクを確認して退社します。
OFF TIME
同期とは仲が良く、仕事終わりや休日にも飲み会開催LINEがよく流れます。全員が参加できなくても参加できる人だけで集まって、仕事の近況報告やプライベートの話など、息抜きしながら日々の業務に励んでいます。